まえがき

ジムカーナってなんだ?

練習会に行ってみよう。

次は競技会だ。

ライセンスを取ろう。

ハマっちゃったあなたに。

快適ジムカーナのススメ。

▼付録

慣熟歩行のセオリー

国内競技車両規則(抜粋)


競技会に出てみよう!

練習会で「初ジムカーナ」を体験した人。それで感動しちゃって、絶対に本番のフィールドで走ってみたい!と思った人。練習会なんてカッタルイ、俺は本番に強いタイプだ!な〜んて人。

そいじゃ、競技会に出てみよう!

競技会とは、JAFの何らかの公認を得た『公認競技会』のことである。
JAFの決めた基本的な規則と、その大会ごとに定められる共通規則および特別規則とを守って競い、順位をつけ、結果は公式なものとして扱われて記録される。

基本的な手順は、練習会と同じようなものだが、実際のところ緊張感は圧倒的に違う。
やはり、競技会に参加してこそ、「モータースポーツ」であるジムカーナの姿が見えてくるのではないだろうか。

 

 

●ルールがあるから競技会なんだ
――ちゃんと規則があるのだ

ボクシングもルールがなければただの殴り合い、剣道だってただのチャンバラだ。
クルマだって同様、各人が好き勝手に走ってるのならそれはただの暴走行為。
たとえサーキットなど迷惑のかからない場所でやったとしても、誰にでも適用されるルールがない状態で、果たして「スポーツ」と呼べるだろうか?

だからモータースポーツにも規則がある。それも、かな〜り細かい規則が。
なぜなら、モータースポーツというものは、人間が自身で出せるより遥かに速いスピード域で行われるスポーツゆえ、危険度も高いからだ。したがって、安全面を含めて非常に細かに定められている。

そのすべてをきちんと知った上で、競技に参加するのが義務とも言えるのだが、現実にはなかなか難しい部分もある。
しかし規則に違反していることが発覚した時、「知らなかった」では決して済まされない。だから自分直接関わってくる規則だけでも知っているべきだ。

ここではJAFが定める全てのルールのすべてを、とても紹介しきれない。
『国内競技車両規則』だけでもA5版サイズで2センチ以上の厚みがあって(通称:赤本)、睡眠の友としては最適なものである(笑)。
その他に安全性に関する規則やライセンス、各競技開催における規則など、その規則は膨大な数になる。しかし、それもこれもモータースポーツが「スポーツ」であるために必要な物であり、参加選手はそれに同意し納得して参加しなければならない。

また、規則に合致した車両をキチンと作ろうと思ったら、これらの規則書とのにらめっこは絶対に必要になる。
こうした規則書は、後述する「クラブ」に所属すると、クラブには必ずあるから見せてもらうことも出来るし、競技車両を製作・メンテナンスするショップにも通常はある。もちろん、自分で購入することも可能だ。

競技会に普通に参加して、大きなトラブルもない場合は、このページに書かれている通りでほとんど問題が生じることはないが、再車検に疑義がある、規則の解釈に違いがある・・・なんて場合は、この規則書が威力を発揮するのである。

 

●どの競技会に出ればいいの?
――レベルに応じた競技会選択

さて、心得は分かったところで実際どの大会に出ればいいのか?というのは実は悩みどころだ。
初めてスキー板を履いた初心者が、斜度30度以上のコブ斜面に行くのが無謀なように、ジムカーナの大会にもレベルというものがある。

ジムカーナの大会は大まかに言えばピラミッド型のヒエラルキーを形成している。
通常、一番下は各都道府県レベルで行われるいわゆる「都県戦」、
その上がいくつかの都道府県をグループにしてJAFが定めている「地区」ごとに行われる「地方選手権」(地区戦)、
その上が「全日本選手権」だ。

ピラミッド これらのうち、JAFが選手権を設定している「地区戦」と「全日本」以外は、各地区のJMRC(JAF Motorsports Clubs Regional Conference:JAF地域クラブ競技会)が運営しており、JMRC下の各都道府県部会が「県(都)戦」を開催している。
競技人口の多い関東では、「JMRC関東ミドルシリーズ」が開催され、都県戦と地区戦の中間に位置づけられている。また、地区戦には「JMRC関東チャンピオンシリーズ」がダブルタイトルとしてかけられている。
その他にも都県戦の下に位置するような大会、またどちらかというとレクレーション重視の大会など、様々な大会があり、それらのレベルごとに通常年間を通してシリーズ戦を何戦かを開催し、チャンピオンを決定する。

ただ、実際のところ、こういった色々なシリーズが存在するのは関東地方に限られている。これは絶対的な参加者数が、関東地方に比べ地方では大きな格差があるからだ。

さて、初めてジムカーナの大会に出てみようと思ったあなたは、どこに参加すればいいだろう。
それを決めるのは最終的にはアナタ自身だが、まずは都県戦、関東地方ならばビギナー向けのイベントが選択肢となるだろう。

関東地方の話だけに限れば、初心者向けのイベントなら「筑波サーキット」が主催している「筑波ビギナーズジムカーナシリーズ」が、練習走行付きでエントリーフィーも割安、賞品も豪華でお勧め。
非常にキメ細かくクラスが作られていて、誰にでも入賞のチャンスがあるので非常に人気があるようだ。

また、関東で都県戦であれば、「JMRC千葉ジムカーナシリーズ」と「JMRC神奈川ジムカーナシリーズ」が、初心者に対して大きく門戸を開いていることで、非常に人気がある。
上位陣ともなればかなりのレベルの戦いを繰り広げるので、目の前で高度な走りを見ながら自分のスキルを高めたい人には、非常に参加しがいのあるシリーズと言える。これはお勧めだ。

また、最近では、関東のモータースポーツショップが中心となって開催されている「G6ジムカーナ」が人気だ。
ノーマルタイヤの使用を前提にしたクラスが中心で、初心者から上級者までがいっしょくたになって戦うことで人気がある。

こうした競技会を探す方法だが、これも練習会と同じく「プレイドライブ」誌のイベント情報がまず有力。
ライセンスを持っていれば、毎月送られてくる「JAFスポーツ」にもイベントスケジュールが載っている。
また有志によるインターネットのイベント情報ページや、なんとJAFのホームページからもイベントスケジュールが手に入れられる。
もちろんこのページで公開している「イベント・練習会スケジュール表」にもたくさんの情報が寄せられ、多くの選手に愛用されている。

  これらの情報の中から、県戦や上記のような初心者イベントをまずは見つけよう。

 

●申込みってどうやってやるんだろう
――申込みから競技会は始まっている

さて、出場したい大会が決まったら、まずやるべきことは主催者に連絡を取り、申込書と特別規則書を送ってもらうことだ。
イベント募集のお知らせには、かならず主催者の連絡先が書いてあるので、そこにメールやあるいは電話をして「申込書を頂きたいのですが」と言おう。快く送ってくれるはずだ。

しばらくして用紙が送られてきたら、まず特別規則書を穴があかない程度によく読む。
特に車両の改造規定などは、JAFが定めた車両規定よりも厳しい規定を各主催者が定める可能性がある。また、クラス区分も台数の都合によって複数クラスがくっついたり、逆に経験度や車両の種類によって細分化していたりする。ここらあたりは要チェックだ。
間違ってレディスクラスにムサい男がエントリーしてきたらエラいことになるからね。


ライセンスを持っていない場合の参加クラス

都県戦のイベントの場合、ライセンスを持っていなくても出場できるクラスがたいてい設定されている。「クローズドクラス」というのがそれだ。
ここで出走証明印をもらうとライセンスの取得資格が生まれたりする。
このように、ライセンスがなくてもイベントに出場する方法はあるし、出場したあとにライセンスを取得する、なんてこともできる。
物怖じせずに、どしどし出てみよう!!


次に申込用紙と車両申告書を記入だ。
申込用紙にはライセンスがあればライセンスナンバーを書くところがあるし、クラブに所属していればクラブ印を押すところもあるので用意しておこう。それから車両の型式やエンジン型式なども書く必要があるので、車検証を用意するといいだろう。

記入するべき所はすべて記入する。
おそらく普段気にしたこともない項目を書く欄があるはずだ。
まったくのノーマル車両でもタイヤやホイールのサイズ、銘柄などを書く欄があったりする。自分の車の事をよく知るいい機会だから、ちゃんと調べて書き込もう。
排気量はターボ車の場合1.7倍、かつては存在していたロータリー係数は現在はない。
また、排気量は「1800cc」とか概算数字ではなく「1,797cc」というように正確な数値が必要となる。この数値は車検証には記載されていない場合もあるので、必要に応じてカタログやネット、同車種の人に聞くなどして調べる必要がある。
型式は「E−DC2」や「GF−DC2」といったものだが、この「−(ハイフン)」前の記号も非常に重要なので正確に記述する。

基本的に改造内容は、ノーマルなら「改造無」に○をしたりその旨書くだけでいいし、改造箇所についてはパーツのメーカーや名称、材質、品名などを指定にしたがって記入する。
分からない箇所があったら気軽に主催者や競技経験者に尋ねること。間違った記述があると主催者も大変なのだ。
また、ライセンスを持っていない人で『クローズドクラス』に出場する人は、その大会当日だけその主催者のクラブ員になるという形を取るため、“臨時会員申込書”のような類の書類が必要になる場合がある。規則書をよく読んで必要な書類を揃えること。

さて、すべて書き終わったらお金を同封して、必ず指定された方法で送付すること。今のところ、『現金書留』でお金と申込書を送る方法が主流となっているが、千葉シリーズを始めとした一部のイベントでは、『銀行振込』による参加料の支払いを受けつけているものもある。いずれの場合にもきちんと指定された方法で申し込むこと。
現在のところ、さすがに『カード』、ましてや分割払いやリボ払い、ボーナス払いってのはまだない(^^ゞ。
あったら便利なんだけどね。

 

●いよいよ当日!!
――イベントが始まるまで

さて、無事申込が終了すると、「確かにあなたの出場申込を受け付けて受理しましたよ」ということを証明する『受理証』が、当日までに送られてくる。
基本的に初級者イベントならば『不受理』となることはあまりないのだが、台数が規定をオーバーしちゃったりすると「だめ〜」となることも希にある。
上位の大会になると、過去の戦績によっては受け付けてもらえないということは往々にしてあるのだ。この時、同時に当日のスケジュールももらえることが多いので、チェックしておく。

試合の日が近づくと、さすがに緊張してくる。
前日などは結構高ぶっちゃったりして眠れなくなることもあるだろう。でも準備だけはシッカリして、十分体を休めておくこと。
試合前日に持っていくものをすべてチェック。基本的に装備は練習会の時と変わらない。『練習会に行ってみよう』「なにを準備すればいいの?」を参照のこと。

当日朝は、とにかく遅刻することだけは絶対に避けなければイケナイ。
遅刻してしまったら基本的には出走させてもらうことはできない。
お金を払ってるんだから・・・という主張は通じない。これは競技なのであって、規則に則って戦うことを、すでにあなたは自ら了承しているのだ。

たとえ間に合ったとしても、駆け込むようではその分精神的に余裕がなくなって、走るどころではなくなる。
遠い人は大変だけど、スケジュールをチェックして、途中で渋滞があっても絶対に間に合う時間に家を出るようにしよう。
たいていジムカーナ場ってのはド田舎にあるから、早朝というよりはほとんど夜中に出発する事になるけどね。だからこそ、睡眠不足に備えてしっかり寝ておくことが大事なのだ。途中のコンビニで昼食その他の食料は買っておくこと。

パドック
朝のパドック風景。緊張で身が引き締まる。

会場に着いたら・・・

さて、会場に着いた。
多分、練習会の時とは比べ物にならないくらいたくさんのクルマが集まっていて、しかもさらに派手派手なやつとか速そうなのがうじゃうじゃいる。これを観るだけでもう緊張はまず第一のピークを迎える。

しかし、ビビっちゃいけない。ここでは何食わぬ顔をして(なんでや・・・)入口でパドックの場所を確かめ、鼻歌でも歌いながら決められた位置にちゃんと停めよう。
台数が多いからパドックが狭いことも多いけど、そこは隣の人とうまく譲り合うこと。
だからパドックで隣同士になった人にはかならず「おはようございます!」と挨拶することが肝要だ。今日一日お隣同士だからね。これはマナーだし、新たな友達になる一歩だもんね。

車を停めてからやることも、基本的に練習会と大きく変わることはない。
『練習会に行ってみよう』「ついに来た!でも何すればいいんだろう?」を参照のこと。

受付に行こう

受付には、
  • ライセンス(クローズドクラス等ライセンス不要のクラスは必要なし)
  • 受理証
  • 免許証
受付
受付風景。
を持っていくこと。ここでゼッケンやプログラム、コース図、参加賞などがもらえる。車検時に使用するため、申込み時に書いた「車両申告書」も返却されることが多い。

受付やら車検やら、慣熟歩行といったことは、すべて『タイムスケジュール』に沿ってすすめられて行く。これをちゃんと守らないと試合が終わらないこともあるから、ちゃんとスケジュールはチェックしておくこと。

公式車検がある

ところで、練習会と競技会で違うのは『車検』があることだ。
車検といっても法定車検ではなくて、競技会の車両規則に沿っているかを検査員にチェックしてもらい、たしかに競技に出走できることを証明してもらうことをいう。
放送で車検開始の案内がされてから、なければタイムスケジュールの時間から、公式車検が行われる

車検員を呼ぶ前には、必ず以下のことを確認すること。

  • 荷物がすべて降ろしてあり、車内に動くものがない。
  • 実際に出走に使用するタイヤや部品等が装着されている。
  • 必要箇所にテーピングが施されている。
  • ゼッケンや指定のスポンサーステッカーなどが貼られている。
  • 出走時に使用する、ヘルメット・グローブ・シューズ・ウェアなどが用意してある
公式車検
公式車検。別に怖がることはない(^^ゞ
これらが確認出来たら、受付で車両申告書が返却されていればそれを用意して、指定の方法で車検員を呼ぼう。
“指定の方法”は放送でアナウンスされることが多いが、たいてい「ヘルメットを屋根の上に置く」、「ワイパーを立てる(雨の日)」といったアピールによって行う。
ミラーにネックレスがかかってたりすると(・・・)「これは取ってね!」と優しく冷たく注意されるから、余計なものは全部降ろそう(^_^;)。
その他にも、指摘を受けた箇所があったら指示に従うこと。分からないことがあればじゃんじゃん聞いてしまってもOKだ。

さて慣熟歩行

放送で案内があった時間から慣熟歩行が行われる。
慣熟歩行
慣熟歩行の模様。
多分みんな我先にコースに出て行くはずだ。人が多いと肝心のコースが見えなくなるのを避けたいから、先頭切って出ていきたいのも人情だが、ま、出遅れたらしょうがないね。
そのうち歩き方もバラけるから、自分のペースでやるといいだろう。

慣熟歩行がジムカーナにおいて非常に重要であることは再三述べているが、イベントで各選手が本番モードの慣熟歩行をしているのを目の当たりにすると、それがウソでないことがよーく分かる。
慣熟歩行でするべきことはこちらを参照するといい。慣れないうちはとにかく覚えることが肝心。最低でも2回、できれば3回は歩こう。

ドライバーズブリーフィング

ドラミ
ドライバーズブリーフィング。かなり真剣な朝礼です。
慣熟歩行が終わると「ドライバーズミーティング(ブリーフィング)」。
ここで当日のタイムスケジュールや出走順の再確認、注意事項などが説明される。
モータースポーツという危険の伴う競技を始めるにあたって、最終的な情報の確認が出来る最後の機会だから、このドライバーズミーティングには必ず出席すること。これに出ない人は走る資格はないといえる。
これが終わるといよいよ試合の開始だ!
 

●キンチョーしてきたぞ!
――出走するまで

慣熟歩行が終わると、たいていの場合コースクリアといって「試走」が行われる。
これはたいがい上級選手が行うお手本みたいなものだ。これが終わるといよいよ競技開始。
ゼッケン1番の選手からスタートだ。

ジムカーナのようなタイムトライアル競技の場合、各クラスの中で実績のある人、つまり速い人ほど後ろに走る。ということは、競技に初めて出るあなたの場合、もしかしたらそのクラスでは先頭ゼッケンである可能性が高い。
また、クラスの出走順も大会によって違うのだが、もし自分のクラスが最初のほうの出走で、しかもゼッケン番号も前のほうとなると、これは結構大変。

ドライバーズミーティングが終わると同時にソッコーで車に戻り、エンジンをかけ、コックピットに座ってちゃんと確かめるべき事を確かめるようにしよう。
ヘルメット、グローブ、シートベルト。トランクはちゃんと閉めたか、運転席の窓は閉まっているか、など慣れていれば当たり前だけどちゃんと確認したほうがいいだろう。
なにせ緊張していると、普段当たり前のようにやっていることができなくなるだけでなく、時にとんでもないことをしでかしたりするものだ(笑)。

出走前にはコースを復習。
コース図を見ながらでもいいし、イメージでもいい。
出走順に余裕があれば他の選手の走りを見てコースも復習できるし、路面状況も把握できるけど、ゼッケン順が早かったらそれも無理。自分で確かめるしかない。
慣熟歩行の時に得たデータは、こういう時にこそ役に立つ。
慣熟歩行で具体的なイメージを作っておけば、走る前にやるべきことを予習することが出来るのだ。

さて・・・・
出走が近づくとだんだんドキドキしてくるし、さらに緊張してくる。
ライバルが続々とパドックを出ていき、やがて自分の番が回ってくる。
指示に従って出走を待つ列に並ぶと、その緊張感はピークに達してくるだろう。
恐らくスタートのグリッドについた時よりも、その前の方が緊張する。
頭の中は真っ白になって、思わずコースを忘れそうになる。
深呼吸なんかして一生懸命鎮めよう。緊張するとロクなことがないからね。

スタート
スタートフラッグが振られる。緊張の一瞬!
実は、このスタート前のドキドキこそが競技会の醍醐味なのだということは、一回走ってみるとよく分かる。
ちょうど小学校の運動会の100メートル走の前のような、あの極限の緊張感が味わえるのだ。
この体験は大人になってしまった日常では、味わえない体験だ。

さて、スタートグリッドについたら、もう走ることだけを考える。
ここから先は誰も教えてくれない。自分で走るのみだ。
スタートフラッグが振られたら、とにかく悔いが残らないように踏めるだけ踏んでくるだけ!
全開だ!!

 

・・・走り終わってみると、多分最初は何がなんだったか分からないはずだ。
緊張感から解放されて、頭の中はやっぱり真っ白。もしくは大きな失敗をやらかして、頭に血が上ってる・・・なんて状態かもしれない。
でもちょっと待って!
ジムカーナの試合はまだ終わってない。
ジムカーナはもう1本勝負のチャンスが残されている!!

だから、走った後には自分がどんな運転をしたのかを、一生懸命思い出して必ず分析しよう。
続く選手のうまい走りをしっかりみて自分とどこが違うのか比べてみたり、時には見ていた上級者の人にアドバイスを求めたり。
うまく走れた人もそうでない人も、2本目には更にうまく走れるように備えよう。
こうした分析やアドバイスを元に、アクセルやブレーキの踏み方、ブレーキングポイント、ラインなどを変えて走ってみるのも手だ。足回り等のセッティングが変えられるものは変えるのもいいし、そうでない車もタイヤの空気圧を変えるだけでセッティングは可能なのだ。

そして2本目も・・・・全開!!

 

●入賞なんてしちゃたりして。
――再車検が待ってるよ

ま・・・まぁ、実際には入賞と言うのは難しいけれど(^_^;)
クローズドクラスや台数が少ないクラスなどでは、いきなり入賞!なんてことがある。
これが上位6位とか3位とか(出走台数や大会によって変わる)だと、この後「再車検」というものが待っている。

これは要するに、上位入賞した人たちの車両にホントに違反がなかったかを、再度調べるものだ。
残念な事だが、不正をしても勝とうという一部の心無い選手や、車両規則の解釈を誤解することによって、車両規定に合致しない車両が、合致している車両に勝ってしまうということがある。
こういう不公平をなくすためだ。

レースなどではシリンダーヘッドを開けたりと、相当大掛かりな再車検が行われるが、ジムカーナでは全日本でもそこまではしないようだ。初心者向けの大会などでは、検査員のチェックで済むことが多い。

チェックを受け再車検で問題がないと判断されてはじめて、『暫定結果』が発表される。

なぜ『暫定』なのかというと、これにはちゃんとワケがある。
実はこの、「暫定結果」が公表された時点から、今度は30分間、そのクラスの全車両は「パルクフェルメ(車両保管)」という措置の下に置かれる。この間は、一切車両に手を触れてはイケナイ。

さらに、この30分間の間は、『暫定結果』についての『抗議』を受け付けるのである。
つまり、再車検結果に対する他選手の不服を受け付けるための『保全措置』の時間と言うことだ。
逆に言うと、再車検の結果について疑義があれば、選手には抗議する権利が与えられているということである。ただし、抗議する際には所定の「抗議料」を払う必要がある。

抗議もなく、暫定結果発表から30分が経過し、車両保管の時間が終わって初めて順位が確定する。
これが『正式結果』と呼ばれ、イベントの最終的なリザルトはこの正式結果のみである。
このあたりの明確なルールこそが、共通のルールに基づいて競争するスポーツとしての側面を非常によく表しているといえるだろう。

 

●今日一日頑張っちゃったもんね。
――最後までスポーツマンであれ

早起きして、さんざん緊張して、思い切り走ったモータースポーツな一日も終わった。
慣れている人でもかなり疲れるから、恐らく初めての体験にクタクタになっていると思う。
しかしまだ気を抜いてはイケナイ。むかし遠足の時に「家に着くまでが遠足ですっ!」って言われたはず(笑)。
それと同じなんだよね。

早く帰りたいのは山々なのだが、車両保管が解除されるまでは一切片付けを行ってはイケナイ。
タイヤ交換や荷物の積み込み等は、車両保管が終わってから。

それから閉会式および表彰式には、必ず出席するようにしよう。
たとえ自分が入賞していなくても、戦った結果上位に入賞した選手は、やはりスポーツマンとして祝福してあげるべきだ。
それにこの時に思わぬおまけの賞品を貰えちゃうこともあるし(笑)。
全日本シリーズなどになると、各選手遠征で来ているため、そうそう遅くまではいられないという事情もあるようだが、閉会式に出るのは基本的なマナーと心得よう。

また、会場に絶対にゴミを残さないこと。これは煙草の吸い殻でも同様だ。
他人の土地にゴミを残すなんてことは、そもそも常識的に考えればとんでもないことだし、自分たちが走るフィールドであるジムカーナ場を汚すことは、結局選手たる自分の首を絞める事になる。
昼食のコンビニ袋をそのままにしちゃうとか、ペットボトルを転がしておくなんてのは言語道断。スポーツマンとして、またそれ以前に社会人として恥ずかしい行為と心得よう。
サッカーのワールドカップだって、日本の応援団はゴミを拾い歩いた。
ジムカーナの選手は、経験の長い人ほどゴミを出さない習慣が身についている。ぜひ見習いたいものだ。

会場を出る時は、やはりパドックの周りの人に挨拶をしよう。
だいたい同じレベルの人たちは同じようなシリーズに参戦しているし、シリーズ戦ともなれば次戦出場した時にもきっとまた会うことになるだろう。
練習会で顔を合わせることになるかもしれない。
こうやっていろんな選手と友達になれば、ジムカーナはもっともっと楽しくなる。
走る時は一人だけれど、みんなで楽しくやらないと、結局つまらなくなっちゃうもんだからね。

 


<前へ |  World of Gymkhanaトップ |  ホームページ |  次へ>